台風後の野営地チェック

じゅん♂

2019年11月09日 10:28

久々の投稿になります。

というのも、先だっての台風15号、19号の件もあって、ちょっとバタバタしており・・・・・キャンプどころでもない状況でした。

私自身は横浜市在住です。

特に被害はなかったのですが、会社関係で千葉県木更津市の方に営業所があり、そちらの方がね・・・・・。



で、神奈川県もそれなりに各地で被害もありまして・・・・・・

自分が行く野営地の方も気にはなっていたのですが、なかなか時間が取れず、やっと先日見てきました。

① クマ出没の野営地

② ブッシュクラフト風味の鹿のいる野営地

③ 一番安全な野営地






上記の二枚の写真は過去画像ですが、映り込んでいる木橋はほとんど流されていました。

入口の一箇所だけですかね、残っていたのは。

他はすべて流されて、橋の役目はしておりません。

川自体は、まぁ上流部と言える場所ですし、深くもないので長靴履けば、問題なく進めます。

とりあえず、そこでランチ。


 

 


初めてカレーの缶詰を食べましたょ。

意外と行けました(笑)

ヤマビルもすっかり身を潜めてて、安心してゆっくりできました。

あれから、クマに関しても色々調べましたし(苦笑)

最終的には、その時はその時と腹をくくるしかないんですが(笑)

逆に、この場所がすごくよかったですね。

時間や道具でもあれば、少し戻せそうな木橋もあったのですが、また時間がある時にでもやれれば・・・・。





簡単にランチを済ませ、ゆったりコーヒー飲んでから、また移動です。

車で40分ほどでしたでしょうかね。

一番被害が大きかったであろう、②の場所のチェックです。



ここは登山道を20分ほど歩くのですが、飯も食ったしなんで、手ぶらでチェックだけに行きました。

元々、登山道も崩れたりしてたので、もしかしたら途中で道が無くなっている若しくは、土砂で通れないとかあるかもしれないと考えていましたが、まぁ、多少の土砂はあったものの、一応通れるようになっていました。

ザイル使って降りる傾斜の部分は変わりなく無事でした。

まぁ、そこを見れればよいと考えていたので、河原には降りずにそこから引き返しましたが・・・・・


とてつもなく大きい岩が落ちているのを発見しちゃいました・・・。

登山道から見ても、明らかに川の流れが変わっていましたね。

とは言え、既に落ち着いているようなので、次回はここにキャンプに来ようと考えています。



そこから、③の場所に向けて、更に車で30分ほど移動。

スタートが遅かったので、既に夕暮れの時間。


問題ないだろうと思っていたので、スルーしようかと思ったのですが、彼女が「夜の焚き火が出来る」と言い出し・・・・・

まぁ、確かにそうなので、途中のコンビニで簡単な食べ物買ってから行きました。

川の支流があるのですが、その直ぐ脇は増水したであろう跡が残っていました。

木々には流されてきた草系の枯葉が引っかかってました。

土の上の枯葉などはキレイに流され、地面がむき出し状態になってて、きれいに掃除したような状態です。

いつもテント張ったりする場所は一段高くなっているので、依然となんら変わらずです。


ここでは、ステンレスの網だけ使った自作とも呼べない焚き火台を使用。

(四隅にスリステ30を使って、ステンレスメッシュをカラビナで連結しただけです。)


薪もあまり落ちていない場所ですし、もう暗いので拾えません。

買い置き(?)の薪が車に積んであるので、それを燃やしました。

やっぱり夜の焚き火は一味も二味も違います。

魅せられる 感がハンパないですね(笑)

簡単な食事とコーヒー、肌寒くなってきて焚き火の火が心地よい。

撤収する時が、一番寒かったですね(笑)

焚き火は燃やし尽くすのを信条としていますので、最後は暖かくもないですし(笑)



とりあえず、自分が使う野営地が大きな被害無く安心しました。

今更ながら、自然の脅威に驚かされますね。






関連記事