なんとか無事に帰ってきました。
急激に寒くなっちゃって、ちょっと躊躇しましたが、有給取っちゃったしなんで予定通り行ってきました。
野営地なので、場所は濁しておきます。
木曜日朝9時に自宅を出発。(本当は9:20くらいになってたけどw)
目的の野営地につくまでに、途中で適当にスーパーで食材を買う予定。
朝飯兼昼飯も場合によっては食べていく予定。
そんな感じで出発しました。
車のナビでは到着予定は2時間後。
まぁそれほど大きな渋滞はなさそう。
厚木でスーパーに寄り食材購入。
&すき家で牛丼(笑)
途中、11時過ぎくらいだったでしょうか、皆さん御用達の田代運動公園を素通り。
10張りくらいはあったと思います。
まだ時間的にも撤収前の方もいるでしょうね。
車を走らせること、40分ほど。
目的地に到着。
リュックを背負い、そこからは徒歩。
昨年の台風19号の爪痕が未だに残っております。というか、多分手付かずかと思います。
ぶっちゃけ、こんな場所整備するのも意味がないくらいの場所ですしね。
崖が崩落して、木々も倒れ、そのままです。
川の流れも随分と変わってしまっています。
車を降りてから約40分。
予定地に到着しましたが、予想とかなり違っていました。
しかし森の中も一度は増水して水が流れたのでしょう。
小枝が木々の根本に山になっています。
地面はきれいに表面が見えるようになってました。
良さそうな場所を見つけ、そこに設営開始です。
今回はハンモック泊なので、設営はかんたん。
で・・・・今回やりたかったこと。
ファイヤーリフレクターを作りたかった。
なんせ周囲は倒木だらけ。
ドコモにもソフトバンクにもない、薪放題プランですからね。
60〜70cmくらいでしょうか、一本の倒木から全部切り出しました。
6段積みました。
椅子は丸太を40cmくらいに3本切って、2+1で積みました(写真は2本ですが、低いので1本追加しました)
みなさんも多分見覚えのあるブランケットを敷いて、椅子です。
テーブルはもう疲れちゃったので、30cm程度の丸太の一部を平面にして、もうそれでいいやと(笑)
日頃の運動不足に加えて、ここんとこ急激に太っちゃったんですよ。
のこぎり使って、腕から肩にかけて筋肉痛です。
何をするにも身体が重くて・・・・
写真にもあるように、薪の一部は丸太を割りましたけど・・・・・もう疲れちゃってギブアップ。
太めの枝も拾い放題ですしね。
小休止しながら、設営&リフレクター制作し、気がつけば午後3時。
急激に火が欲しくなってきました。
森の中は少し暗くなり始めています。
火を起こして、最初のコーヒー。
コーヒー飲んで、ホッとしたら少し寒くなってきた感が・・・。
こんな遊びに来て風邪引いたら洒落になりません。
上着を着て、焚き火にあたってると・・・・もう、最低限のことはやったし・・・・
焚き火暖かいし・・・・・
もうダメ人間ですね(笑)
午後5時 暗くなり始めました。
ランタンに火を入れます。
本気では認めていないんですが、雰囲気はやはりオイルランタンですからね(笑)
※ LEDランタンも持ってきています。
もう焚き火の前から動けなくなりましたょ(笑)
さっきまで少し本読んでたんですが、もう暗くてそれも無理だし・・・・・
やることないっす
そして午後6時。
設営した時に出しておいた温度計をチェックすると・・・・・・・
ちなみに、室内計はハンモックの端っこに置いた感じです。
室外はハンモックの上にタープ張ってますが、そのガイロープの所にセットしました。
寝るまではタープの片側を跳ね上げていますので、あまり変わらないと思っていましたが、若干温度差が出るようです。
まさかとは思っていましたが、午後6時ですでに0度・・・・・確実に氷点下決定ですよね
いつも思うんですが・・・・俺、まとめるの下手なんですかね・・・・・・
なんでか長くなっちゃって・・・・・
とりあえず、無事に生還しましたってことで、第一部はここまで!(笑)